|
外からのいろいろな物質が皮膚に機能して、その物質に対して皮膚が敏感に反応するようになると、次にその同じ物質が皮膚に接触して機能したときに、アレルギー反応を起こし、その部分に湿疹が出て、肌にトラブルが生じます。これを、「接触性皮膚炎(せっしょくせいひふえん)」(「かぶれ」)といいます。そして、要因となる外的な物質を「接触抗原(せっしょくこうげん)」と呼びます。
接触抗原には、化粧品、衣類、医薬品、ゴールド属、動物や植物、工業製品など、生活上のものすべて、皮膚に触れるものなら何でも、その可能性があります。その結果接触性皮膚炎の診断は、症状が出た時点での注意深い問診と、発疹が生じた部位の観察、およびパッチテストという検査によって接触原を突き止めることで行われます。

パッチテストなぜなら、要因と考えられる物質を小さなディスクを用いて背中の皮膚に貼り、48時間後にはがし紅斑(皮膚が赤くなること)や小丘疹(小さなぶつぶつができる状態)などの湿疹反応があるかどうかをみて判定するものです。確認のために72時間後にも判定します。 反応の強さは、「反応なし」、「かすかな紅斑」、「紅斑」、「紅斑浮腫」、および「浮腫、紅斑、水泡、丘疹」の順に判定されます。
こうして陽性物質を突き止められた場合、その物質による接触性皮膚炎であると判断されます。この接触原の解明がどうして重要かというと、一度ある物質に敏感になると、次にその物質が肌に接触するたびに接触性皮膚炎を起こし、肌トラブルの悪循環を引き起こすからです。接触原が明らかになったら、それを避けることが重要です。
|